最近また、自己啓発的な思考ツイートをするようになってしまいました…。
元々、色々と考え出すと止まらない性格で、特に心配事は考えすぎて逆に不安が増すようなことも多々あります。
それでも時々、本当に時々。
反応を多くもらえるツイートがあります。
きっと共感してもらえたからだと思います。
せっかく多く反応いただけたので、140字では収まらなかった考えを、このブログ記事にて深く掘り下げていこうと思います。
今回はコチラのツイートを掘り下げていきます。
他人に好かれるか好かれないかよりも、自分が正しいと思うことを真面目に取り組んで実行して、それに対して『好き!』って言ってくれる人と仲良くできればそれで良いと思う。たった1人に拒絶されて自分が不貞腐れることはない。100%好かれることを目指すより、1%でもいいから理解者と親睦を深めたい。
— 星野うと❄️暖房が欲しい (@rainbow_UT) January 8, 2020
他人に好かれるか好かれないかよりも、自分が正しいと思うことを真面目に取り組んで実行して、それに対して『好き!』って言ってくれる人と仲良くできればそれで良いと思う。たった1人に拒絶されて自分が不貞腐れることはない。100%好かれることを目指すより、1%でもいいから理解者と親睦を深めたい。
ごくごく当たり前のことだと思うけど、それを改めて言葉にすると人に響くのかなって…。
以下で、より自分の考えを掘り下げます。
好かれるために、自分の考える正しい行いと逆のことをする
このツイートで言いたかったことは特に、好かれるために行動するんじゃなくて、自分が正しいと思う行動を貫いた結果、賛同、共感してついてきてくれる人を大事にしたい。ということです。
せっかく一緒に同じ時間を過ごすなら、嫌われるよりも好かれたいと私は思います。
でも、好かれるために、例えば自分の考える正しい行いと逆のことをしたとして、そこに共感した人がついてきてもその人の前では常に自分を偽って生きていかなければならなくなります。
好かれ続けるために、自分を偽り続ける。
自分とは違う人として仮面をつけて生きていかなくてはいけなくなる。
それはとても辛いです。
人は行動する時、必ず『目的』があります。
この目的が、「好かれるため。」より、「自分の正しい行いを曲げない。」の方が、結果的に自分にとって生きやすい環境になると私は思います。
好きになってもらえるように努力することは良いことだし、そこを否定するつもりはないけど、自分の価値観・道徳観を捻じ曲げてまで好かれるための行動はとらないようにしてほしいです。
否定する人よりも、共感してくれる人を大切にする
十人十色で、人の数だけ考え方があります。
自分が正しと思う行動をして、それに対して『良い反応』と『悪い反応』をする人がいたとします。
そうしたら、その中で『良い反応』を仲良くしてくれた人と仲良くしていく方が、自分にとっては生き易いと思います。
好き・嫌いも人それぞれだし、赤が好きでも青は嫌いや逆もしかりです。
何も善悪だけが人の好き嫌いを決める判断基準にはなりません。
だからこそ、好みによらない部分、善悪の部分だけでも自分が思う正しい行いを守って行動して、それで惹かれた人と仲良くして良ければいいのかなって思います。
私は、離れていく人を追いかけるより、残ってくれた人を大事にしていきたいです。
終わりに…
人間関係での悩みは尽きませんが、それでも自分が快適に生きるためにも、考え方や行動は自分で工夫する必要があると思います。
その考えの一つの参考になると嬉しいです。