この記事では、一次創作の活動場所についてまとめました。
目次
はじめに…
私は現在、主にTwitter上で一次創作を展開しています。
Twitterを利用する一番の理由は、いつでも手軽に活動できるからです。
突発的なネタの呟きも気軽にできるのでとても楽です。
あと利用者が多いので、RTやいいね!による拡散力や布教しやすい所も大きいです。
単純に、いいね!やRTをたくさんもらえると嬉しくなりますし…!
※これは時々マイナスに働くことがあるので何とも言い難いですが…。
そんあ、Twitter上で一次創作を約2年展開してきた私が、Twitterを利用する利点と欠点をそれぞれまとめてようと思います。
Twitterで一次創作活動をやる利点と欠点
利点
- 創作をする仲間ができる
- 創作をする仲間と交流ができる
- 創作者同士、お互いが刺激になる
- 拡散してもらえると認知度が上がる
- イベント等の告知や宣伝ができる
- 反応がそもそも嬉しい
- やる気に繋がる
私が感じる利点です。
逆に欠点は
欠点
- 反応ありきで活動すると反応がない時辛い
- プレッシャーになる時がある
- 他者と比較して、自分のスキルの足りなさに落ち込みがちになる
- 他者の目が気になりすぎる
- 情報整理がしづらい
- 創作のまとめ等、外部ツールを利用しないと難しい
こんな所でしょうか…。
何故、Twitterで一次創作をやっているのか?
私的に…。
一次創作をやっている人で人目に付く所で展開している人は、少なくとも誰かに見てもらいたい欲があると思ってます。
誰にも見てもらわなくてもいい!と思うなら、自分だけが見られるところだけに置いておけばいいのです。
でもそうではなく、SNSやブログで発表したり、イベントに出る人は一人でも多くの人に見てもらい欲があって、できれば反応や感想が欲しいと思っているのではないでしょうか…?
私は、できれば多くの人に見てもらいたい派です。
できれば反応や感想が欲しいです。
なので、Twitterで展開しています。
一次創作自体は、私自身が楽しいから行っています。
でも、自分の【楽しい】で生み出されたものが、他の人にとっても楽しんでもらえることかもしれないと思うと、多くの人に見てもらいたい欲が生まれます。
自分がいいな!と思うものを作って、他者にいいね!と言ってもらえると嬉しくなります。
また、感性が似ている人を見つけられるきっかけにもなりますね。
人とのつながりとしての手段にもなるので、Twitter上で一次創作を展開してます。
一次創作が楽しくなる活動場所を見つける
私はTwitterをメインに使ってはいますが、pixivもブログもjimdoもマンガハックもやっています。
今のところTwitterが一番更新率が高いですが、色々と使ってみないと自分に合う活動場所は見つけられません。
まずは1つにこだわらず、色々なSNSやツールを試して見ることをお勧めします。
人によって、
ブログが合うかもしれない。
pixivが合うかもしれない。
Twitterがあるかもしれない。
また、その他のツールが合うかもしれない…。
もしかしたら、公開しなくてもいいかもしれない…。
等々
まずは自分の居場所を探して見てくださいね^^
【環境】一次創作が楽しくなる方法:活動場所について:まとめ
私も今ではTwitterがメインですが、制限(文字は140字、画像添付4枚、編集不可…)がちょっとしんどくなってきたので、他にいい活動場所が見つかれば試してみたいと思います。
自分が活動する上で居心地の良さが大事だと思うので、無理して合わないと感じるところに居続ける必要はないです。
ヤドカリのようにどんどん良い所を見つけていきましょう。
それでは、よい一次創作ライフを!
【おすすめ書籍】
新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
★☆Twitterフォローよろしくお願いします!☆★
星野うと( @rainbow_UT)
★☆イラストやデザインのお仕事等、【お問い合わせ】をお待ちしております!☆★