この記事は、メリハリのある筆っぽい線のかっこいいイラストの描き方をまとめた内容となってます。
※主に、自分用の覚書きです。
目次
はじめに…
私は昔から絵を描くのが大好きなのですが、昔は女の子しか描けないお絵描き民でした。
それが、とある時から男性の方が描きやすいことに気づき、今では専ら男性を描いてます。
時々女の子も描きますが、世の中にあふれている可愛い女の子イラストを見ると、「別に私が描かなくてもいいのでは…?」と思ったりして…꜀(.௰. ꜆)꜄
長くイラストを描き続けていると、もっともっと上手くなりたい!と、寝ても醒めても願うようになりました。
自分はどういう絵が描けるようになりたいのか?
これを紙に書き出し整理したところ、とにもかくにも、【かっこいいイラスト】が描きたいのだと気づきました。
「かっこいいイラストはどうやって描くの?」
と疑問に思い、pixiv や Pinterest を眺めてた時、自分が「かっこいい」と思うイラストにある共通点が見えてきました。
それは、
- 和風っぽい
- 主線が筆っぽい
- ポーズが大胆
- ザラザラしたテクスチャ
です。
このポイントを押さえてイラストを描けば、自分が思う理想のかっこいいに近づけるのではないか?
と、いうことで、今回はその試作した結果をまとめてみました!
自分にとっては覚書きのような内容になってますが、これからイラストを描く人のちょっとした参考になると嬉しいです(*´`)
自分が思うかっこいいを目指して描いたイラスト
まずは私がカッコイイを目指して描いたイラストを…。
2020年4月に描いた絵
普段はこちら。
2020年3月以前に描いたイラスト
どちらがいいとか好きとかは人それぞれだと思いますが、今回は2020年4月のイラストの描き方について説明します。
メリハリのある筆っぽい線でかっこいいイラストを描く方法:使用ツール
私が絵を描く時に使っているお絵描きツールは、
CLIP STUDIO PAINT EX
です。
昔は SAI を使っていました。
CLIP STUDIO PAINT は使える素材も豊富なので、今では CLIP STUDIO PAINT だけで絵を描いてます。
ただ、使い始めのころは SAI に慣れていたので、 SAI の描き味のペンを求めてネットサーフィンをしてました。
そうしたら、以下のブログに SAI の描き味を再現した設定を紹介されてたので、この通りに設定してみました。
『CLIP STUDIO PAINT』でSAIのような書き味のペンを作る
http://takhino.hatenablog.com/entry/20120701/1341117761
これがとてもいい。
今でも現役として使っています。
とても使いやすいのでお勧めです!騙されたと思って1度使ってみてください…!
※ただ、オススメではあるんですが、上記のペンは今回出番ないです。゚(゚^ω^゚)゚。
今回使ったペンはコチラ!
【描き文字 だま】
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1706909
元々は描き文字用のペンですが、筆圧によって「墨を溜めてはらう」的な、メリハリのある太い線から細い線が描けます。
文字用のペンは文字しか書けないと思っていましたが、全然そんなことなくて…!
むしろ私の理想の線が描けるのに気づいてしまってからは出番が増えそうです!
SAI風線と筆っぽい線の比較①
・SAI風ペン
均一な線がひける。
・描き文字 だま
筆圧の強弱によって細い・太いが表現できる。
今までは均一な線がひけるSAI風ペンを重宝していましたが、メリハリのある線が描きたい時はちょっと力不足を感じていました。
太くしたい所を何度もなぞって太くしたりしていて、正直めんどくさいと思ってました。
それを、【描き文字 だま】では何度も線を重ねることなくメリハリのある線が描けるので、本当に素晴らしいです。
SAI風線と筆っぽい線の比較②
実際に絵にして描いてみるとこんな感じです。
SAI風ペンの均一な線はアニメ塗りに向いてそうですね。
1回描いただけではメリハリがないので、ちょっとのっぺりした印象になりました。
メリハリのある筆っぽい線でかっこいいイラストを描く方法:メイキング
ここからはメイキングです。
①今回は過去のイラストをラフとして描き始めました。※確か、2018年のイラストになります。
②下書きをします。ポーズが違いますが気にせずに進めます。
③目元を直して下書き完成です。それを先ほどの【描き文字 だま】で、筆圧に強弱をつけつつ線を描きます。
④こうなりました。
・顔のパーツ
・髪
・体&そのた
で線画は3つのレイヤーに分けてます。
⑤パーツごとにレイヤーで分けてバケツで色塗りします。
⑥エアブラシでグワッと濃い影色を載せます。髪にハイライトを載せてエアブラシでぼかします。エアブラシ大好きです。
⑦目元の線画に赤色をクリッピングでのせます。あと蝶々の素材をペソっと…。
⑧ここで、過去イベントで買ってきた古い紙の素材を用意してます。これをレイヤーモード・ソフトライトに変えて濃度を75%くらいにします。
⑨こうなります。あとは背景をちょっといじって。
⑩完成です。やったー。
閲覧お疲れ様でした(*´`)
終わりに…
絵の上達方法についてはよく分かりませんし自分も知りたいくらいなのですが、どういう絵が描きたいのか具体的な目標を決めてから描き始めると軸がブレない気がします。
私が考える具体的な目標とは、世に溢れているプロのイラスト等から自分が特に惹かれるものを参考にすることです。
これからもっと上手くなれるよう自分に足りない所を補うように練習をしていきます。
自分が飽きるまでは、この描き方を続けていきたいと思います。
★☆Twitterフォローよろしくお願いします!☆★
星野うと( @rainbow_UT)
★☆イラストやデザインのお仕事等、【お問い合わせ】をお待ちしております!☆★