この記事では、
・辞めたい病を発症いた時の気持ちの振り返り
・乗り越えた方法と今の目標
についてまとめました。
目次
■はじめに…
初めての方もそうでない方も。
当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。
以前投稿したコチラの記事
を投稿した直後、何故か突発的に「仕事辞めたい病」が限界突破してしまいました。
貯金のためにもう少し頑張ろう!とブログに書いた直後です。
本当にびっくりしました。
今では少し落ち着いて、自分を振り返ることができるようになっているのですが、その時は本当に辛かったです。
■入社3ヶ月未満で仕事を辞めたい病を発症した原因
7月から新しい職場で働いているので、現時点(2020年9月)ではまだ3ヶ月も経っていません。
今までの仕事でも、3ヶ月未満でもう辞めたい!と、思ったことはなかったので本当にびっくりしました。
毎日が本当に辛くて辛くて…。
朝起きるというより、目覚めること自体がものすごく辛かったです。
でも、仕事を休むわけにもいかないので、何とか、「出社だけでも…。」の気持ちで出社してました。
今でも辞めたい気持ちが0ではないのですが、その時よりも大分落ち着いているので、「仕事を辞めたい病を発症」した原因をゆっくり考えてみようと思います。
□毎日勉強する必要がある。
ブランクかつ新しい分野の仕事なので、知識はほぼ0に等しいです。
そのため、毎日仕事が終わって帰宅したら、寝るまでの時間は勉強しないといけない状態です。
出勤は6時なので、朝早く起きなくてはいけません。だからあまり夜遅く起きることはできません。できれば0時前には寝たい。
帰宅時間は19時~20時になるため、ご飯やお風呂の事を考えると、勉強できる時間は2時間~3時間。
働き始めもなんだ!意外と時間あるじゃん!って思っていたのですが、実際仕事終わりの勉強ってやる気がそもそもわかなくて…。
日々の仕事のストレスと疲労と、「少しゆっくりしたい…。」という気持ちが押し寄せて全然集中できませんでした。
すると勉強不足が日々募っていきます。
□毎日新しい課題が出される。
勉強不足が指摘されると、「次は○○について勉強しようか。」と、日々新しい課題が追加されていきます。
勉強をやろうとしても上記のために完璧にこなせず、日々学べる事柄よりも出される課題の量が上回り、どんどんやる気が消えていきました。
ついに、「私なんで何もできないんだろう…。クズだ…。」って気持ちが湧いてきて、惨めさと自信も消失していきました。
□毎日怒られる。
当然、勉強不足が重なると怒られることも多くなり、また勉強以外でも分からない事がまだまだたくさんあるので、それについても怒られたりしてどんどん気持ちがマイナスに偏っていきました。
できるようになったことは、「できて当たり前」として捉えられ、それでミスをすると「この前も言ったよね?」と言われます。
その上、日々積み重なる課題が辛くてもう無理だ…。と、頑張ろうと決めたばかりの気持ちがボキッと折れてしまいました。
■仕事を辞めたい病を発症した時に考えていたこと。
どうやった仕事を辞められるか?と、仕事に行かなくても良い方法を一生懸命考えました。
- 怪我をするか?
- 事故を起こすか?
- 逃げるか?
- 出社拒否するか?
- 病気にならないか?
それと同時に、
看護師をもう一度頑張ろうと決意した数ヶ月前の自分を激し恨みました。
生活のことを考えると今辞めると辛いのは自分でした。
分かってはいるけど、体と心が拒絶していました。
その状態からどうやって抜け出したか…。
■仕事を辞めたい病を乗り越えた方法①
今の職場に決めた時、転職エージェントに協力してもらいました。
その担当者さんに今の「辞めたい気持ちと辛い気持ち」をぶつけました。
相談するつもりはなくて、「辞めたいんです。」という気持ちをただ投げ込んだだけ。
その時、仕事を辞めたい理由を自分の言葉で文章化し、省略せず事細かくまとめました。
- 自分の状況
- 今の辛い気持ち(看護師復帰を決めたことへの後悔も)
- 何故辛いのか
それを出勤日の朝にメールで投げて、出社しました。
すぐに返信は来なかったです。
でも、メールを送った日の気持ちとしては、辞めたい意思を他人に吐き出したことでちょっとすっきりしていました。
当日仕事もそこまで怒られることもなく、平穏に終わりました。
その時からちょっと気持ちが落ち着いていて、これならもう少し続けてもいいかもしれない…。と思えるまでになりました。
後日担当者さんから返事が来ました。
内容は「もう少し頑張りましょう。」でした。
そう言われると思っていたけど、そこで癇癪を起さず「辞めてやる!!」って突発的に行動しなかったのは何でなのか。
■仕事を辞めたい病を乗り越えた方法②
私の中で、他人に「辞めたい!!」って思う理由を送るために文章化したことによって、自分の中でも客観的に自分を振り返ることができた様に思います。
あとは、本当に辞めようと思えばいつでも辞めることはできるんだ。と割り切ることができました。
今辞めて一番困るのは私自身です。
生活困窮のリスクを今負うことはしたくないので、もう少し続けてみようと思いました。
自分の気持ちの整理ができるようになったのだとプラスに捉えて…。
■入社3ヶ月未満で仕事を辞めたい病を発症した話と、それを乗り越えた方法:終わりに…
また辞めたくなる時が来ると思います。
その時もまた乗り越えられるように、今の自分の解決方法まとめてみました。
次にも活かせたらいいのですが、その時はその時でまた環境も変わっているかもしれないので、未来のことはは未来の自分に任せます。
同じく仕事辞めたい病が発症してしまった方への、一つの解決方法として活用してもらえたら嬉しいです。
それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★☆Twitterフォローよろしくお願いします!☆★
星野うと( @rainbow_UT)
★☆Amazonのほしい物リストです!☆★
うとのほしい物リスト
★☆イラストやデザインのお仕事等、【お問い合わせ】をお待ちしております!☆★