スポンサーリンク
うと
こんにちは。星野うと(@rainbow_UT)です。
過去、「アイデアを生み出すためにどうすればいいか。」をメインテーマとした勉強会を受けたことがありました。
その際に紹介された本が1冊あったので、今回はその本のレビューをしようと思います。
スポンサーリンク
『アイデアのつくり方』の紹介
アイデアのつくり方
新品価格 |

↑こちらです。
ページ数がとても少ないので、1時間ほどでさくっと読めました。
アイデアを生み出すための流れが方程式?チャート?があり、この手順で考えれば、アイデアが生み出される的なことが書いてありました。
『アイデアのつくり方』のレビュー&感想
ページ数は少ないけど中身がとても濃くて、久々にこれは凄い!と感動しました。
アイデアを考える時の方法で、「こんなの当たり前だよ〜!…あれ?でも、私ほとんどこれやってないよね…?」って気づいたことが1番最初にあって、自分は基礎がなってないんだなぁ…って身にしみました。
私がやっていなかったこと…それは、とにかく「関連資料を集めること。」
アイデアは何かと何かをかけ合わせてできるものだから、その元となる素材をいくつも集めておくってことですね。
なるほど。
資料集めは大事大事。と言っておきながら、私、ここをすっ飛ばしていたなぁ…としみじみと思いました。
人間には考えることが必要なんだなぁと。
終わりに……
アイデアをポコポコ生み出すために日頃から物事考えて過ごして行こうと改めて思いました。
ただ何となく過ぎていく日常にしないように……。
『アイデアのつくり方』
![]() |
新品価格 |
うと
それではまた!
スポンサーリンク
スポンサーリンク