こんばんは。
星野うとです。
蒸し暑い日が続いてますね…。
相変わらず気温差がすごいので、体調を崩さないようにお気をつけください。
今日も1日、お疲れ様でした!
さて、本日は【思考整理】です。
テーマ
「自分を大きく成長させる方法とは?」
20歳を過ぎ成人すると、子供の様に身体も頭も大きく成長はしなくなります。
自分の身に感じることと言えば、成長よりもむしろ体力の低下や物覚えの悪さなどの【老い】だなぁ…と、しみじみ思うことも増えました。
それでも私は、死ぬまで生産性のある人間でありたいので、自分のためにも日々成長できる要素がないか探しています。
そんな中で、今日1番感銘を受けたことをお伝えしようと思います。
メソッドですね。
ズバリ、タイトルの答えになります。
【自分にとって、適度な難易度の問題を解決していくこと。】
またげるハードルよりも、
飛び越えるハードルをコツコツとやっていくです。
楽々できることを何度も反復して得られることは、作業スピードの向上と時間短縮です。
確かに物を作る点では成長はありますし、同じ物がどんどん増えていきます。
しかし、Aを、A1、A2、A3、A4、A5…
と、バージョンアップしていくことより、
AからB、C、D、E、F…
と違うものに形を変えられたら、作れる種類が増えていきます。
AからBにするのにちょっと大変だとすれば、それが成長できる最大のポイントになります。
Bができるかどうか、不安に思うことがあると思います。
でも、ちょっと頑張ってBができたら、不安が解消されるどころか自信につながり、そして、成し遂げたことによる達成感で幸せな気持ちになります。
その結果、1歩前進できるということ!
AからA1を作っていると、ルーチンワークによる飽きややる気の低下で効率&生産性が大幅にダウンすることになります。
その為、自分の成長できる可能性は低くなってしまいます。
勿論全く成長できないわけではないですが、伸び率は短いと思います。
コツコツちょい難しいことをしていくと、それができることになり、またやり難しいことにチャレンジできるようになると思います。
これを繰り返して行けば、時間がかかっても成長ができる。
成長ができれば、自分の力になる。
できることを繰り返していくのはただのタスク消化です。
ちょっと難易度が高いことを続けて、高みを目指して行きましょう!