過去 、SNS での他人の発言(特に負の感情表現)が、もしかしたら自分に向けられているのでは…?と気になり、心が疲れてしまったことがありました。
この記事では、そんな私が他人の何気ない言葉を適度にスルーできるようになった方法についてまとめました。
目次
■はじめに…
現在、SNS は Twitter をメインに利用しています。
最近はTwitter依存を気にしているので、使い方を改めてようと距離を置くようにしていますが、気がつくとアプリを立ち上げて眺めてしまいます。
Twitter の使い方は人それぞれで、私も、自分の使いやすいように使っています。
そのため、使い方については自分のこだわりはあれど他人に対して「こう扱うべき!」という使用方法の押し付けはほとんどなくなりました。
※昔は、自分が持つ Twitter のルールは共通認識として他人も守るべき!と思う部分もありました。
しかし、色々な経験と、月日が流れていく中で価値観や考え方が変わっていき、今ではほぼなくなりました。
また、昔は気になって気になって仕方なかったことが、最近はあまり気にならなくなったことがあります。
それが、「他人の不特定多数に向けた何気ない言葉が、もしかしたら自分に向けられているのでは…?」という不安です。
今回はこの不安が薄まった理由についてまとめようと思います。
■他人の不特定多数に向けた何気ない言葉が気になる
Twitter 上で、相互フォローさんが、誰宛でもなくちょっと気になること(ちょっと愚痴要素強め)を呟くと、何故か全て「私のことでは…?」と思うことが過去ありました。
それも、自分の発言の後に上記のような呟きがあったときは本当に気になって気になって仕方なかったです。
考えすぎて、「自分はもう何も言わない方がいいのでは…?」と思ったことも多々ありました。
←ただ実際は自粛等してませんが…(´-`)
何故このような現象が起きるのか分かりませんでした。
その愚痴要素強めの呟きが本当に私宛かもしれないです。
しかし、別に「私」の名前が上がっているわけでもないのに、何故全ての愚痴要素な発言が私だと思ってしまうのだろう…?と不思議で仕方なかったです。
■何気ない言葉が気になる理由
今でも確かな事は言えないのですが…。
それでも原因の1つとして考えることがあります。
それは、私自身が「誰か、不特定多数の他人にとって、ちょっと不快になる文章をTwitter上に呟いていた。」ことです。
ちょっと突っ込まれてもおかしくないよね?
これは文句言われてもおかしくないよね?っていう、やましい文章を綴った時に、他人が「それって〜。」的な文章を呟いていると、「私のことだ!!」って思っていました。
■SNSで他人の不特定多数に向けた何気ない言葉が気になる時の対処法
結局は負のループなのかなって思います。
自分にやましい事を言った自覚があるから、他人の何気ない負の言葉が自分宛の指摘に感じるのかなって…。
だから最近私は、やましい文章を綴らないように気をつけるようになりました。
見ていて不快になりにくい文章。
絶対的に不快にならない文章は書けないけど、他人が見ていて嫌な気持ちにならないように気をつけて文を考えるようになりました。
明らかに愚痴を書くぞー!の時以外は上記を守ってます…笑
火種のない所から出火はしないですし…。
自分が出火元にならないように気をつけていると、周りがくすぶることも減りました。
■SNSで他人の不特定多数に向けた何気ない言葉が気になる時の対処法口や何気ない言葉が気になる時の対処法:終わりに…
私自身、楽しむためと様々な恩恵を得るためにSNSをやっているので、マイナスになる使い方はしないように工夫をしながら続けたいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★☆Twitterフォローよろしくお願いします!☆★
星野うと( @rainbow_UT)
★☆イラストやデザインのお仕事等、【お問い合わせ】をお待ちしております!☆★